基本理念・基本方針Basic philosophy and policy
理念
患者第一
基本方針
患者さんが些細なことでも安心して相談できる環境づくりに努めます。 それぞれの患者さんに最も適した医療を提供 できるように努めます。 地域の皆さんに信頼される医療を提供できるよう日々の研鑽に努めます。
院長挨拶Greeting

令和4年10月1日、福岡県那珂川市中原(なかばる)に “まつもと内科・循環器内科” を開院いたしました院長の松本 学
わたしは医師免許取得後、久留米大学病院および地域基幹病院において主に心不全・狭心症や心筋梗塞・不整脈・心臓弁膜症・心筋症などの循環器疾患(心臓・血管の病気)の診断と治療に従事してきました。大学病院では不整脈研究室に所属していたことより、これらの中でも特に不整脈の診断と治療を得意としております。
当院は新幹線博多南駅より徒歩3分、福岡市のベッド
“患者第一”をモットーに、患者さんの訴えに耳を傾け、症状のある部位をよく見て、触れるという血の通った医療を心掛け、地域の皆様の健康維持に
どうぞ宜しくお願いいたします。
経歴
- 昭和60年
- 福岡県立筑紫丘高校卒業
- 平成5年
- 久留米大学医学部医学科卒業
- 平成5-7年
- 久留米大学病院第三内科(現心臓・血管内科)研修医
- 平成7-10年
- 下関市立中央病院、大分県済生会日田病院に出向
- 平成10-17年
- 久留米大学病院第三内科助手(不整脈研究室)
- 平成17-22年
- 春陽会うえむら病院(佐賀市)循環器内科診療部長
- 平成22-25年
- 春陽会うえむら病院副院長
- 平成26-令和4年
- 毛利内科循環器科医院(志免町)副院長
- 令和4年10月
- まつもと内科・循環器内科開院
資格・所属学会
- 医学博士(久留米大学)
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
- 日本禁煙学会 禁煙サポーター
- 日本医師会認定産業医
患者さんの権利と義務Patient rights and obligations
権利
良質な医療を平等に受ける権利があります。 病気・検査結果・治療方法などについて十分な説明と情報を受ける権利があります。 十分な説明と情報を受けた上で、検査や治療の方法などを自らの意思で選択する権利があります。 医療に関する個人情報やプライバシーは保護される権利があります。 自由に他の医療機関を受診することができ、そのための情報提供を受ける権利があります。 自分の診療録の開示を求めることができます。
義務
適切な医療を受けていただくために、既往歴・アレルギーの有無・過去に受けた治療など、ご自分の健康に関する情報をできるだけ正確にお伝えいただき、十分に理解できるまで質問されてください。 すべての患者さんが適切な医療を受けられる よう、他の患者さんに迷惑となる ような行為や職員に対する常識の範囲を超える要求・妨害等の行為を行わないようお願いいたします。 診療費の自己負担の費用は遅滞なくお納め ください。 診療費の支払いに不安のある場合は、職員に ご相談 ください。
個人情報保護についてPrivacy policy
当院の個人情報の利用目的
- 医療提供
- 当院での医療サービスの提供
他の病院・診療所・助産所・薬局・訪問看護ステーション・介護サービス事業者等との連携 - 他の医療機関等からの照会への回答
患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合 - 検体検査業務の委託その他の業務委託
- ご家族等への病状説明
- その他、患者さんへの医療提供に関する利用
- 診療費請求のための事務
当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託 審査支払機関へのレセプトの提出 審査支払機関または保険者からの照会への回答 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出・照会への回答 その他、医療・介護・労災保険および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
- 当院の管理運営業務
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 当該患者さんの医療サービスの向上
- 当院の管理運営業務に関する利用
- 企業等から委託を受けて行う健康診断等における企業等へのその結果の通知
- 医師賠償責任保険などに係る医療に関する専門の団体・保険会社等への相談または届出等
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 当院内において行われる医療実習への協力
- 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
- 外部監査機関への情報提供